1.絶対的平等について
(1)被相続人への感謝
(公正遺言・自筆遺言を極力尊重、実態に合わない場合は全員で協_____議)
(2)先祖供養の弔い(1周忌・7回忌など)
(3)親族の思い出・旅行・写真の整理整頓
(4)菩提寺・お墓の管理—-→資金負担・労務提供(外注を含む)
(5)相続財産の分配までの管理と手続き—→全員が一致団結
2.相対的平等について
(1)事業への想い(後継者・労力・資金提供)
(2)相続財産の平等分配(同族株・不動産の共有化—→事前対策 _____を協議・準備)
(3)評価額の相対性
—-→同じ広さの土地でも、形状・段差・道路への接続他により、_____同じ評価はなし。
上物があると、さらに違う評価方法が加わる。
(4)相続分の範囲—→被相続人の考えを基本に考え、納得できない事項____は持帰り検討する。
(遺留分~法定相続分の間を基本とする)—-→エンディングノート・____遺言の付言事項
(5)遺言書捜索・相続放棄・限定承認等は抜け駆けをしない—-→全員で____協議
(6)遺産額が多ければ多いほど、負担額も累進的に増える(相続税は基____本1回限り)
ランニングコストを10年、20年の期間で見ると、手取りはどう____なるか
<例>自動車—-→名義変更・自賠責保険・自動車保険・自動車税・_______駐車場代・ガソリン代
(相続財産) 車検代・備品代・消耗品代・洗車代・廃車費用等です。
結構かかります。
***揉めるケースへの対応と考え方
—→揉めていいこと、何も無。現実に「漁夫の利」になることも多い。—→専門家に相談
・「自分が1番」の考え方はやめる。
・「これだけもらって当然」は当然でも必然でも無し。結果は「愕然」____となる。
・相続の相談をできる人(メンター)を持つ。(出来れば複数人)
・正式な相続人への連絡をしないで、一部の相続人が行った分割協議は____無効。
このケースは身内裁判【争族】になり、遺産額を減らすことにつなが____る。仕事にも影響あり。