税理士選びの決め手は?

答え:相続人との相性が一番

理由:人間だから「相性が合わない人」に業務依頼はなし。相続は『お金の問題』だけではない。

1.報酬が安い・高い(と言う基準)で選んでしまうと
  登記は司法書士、申告は税理士・会計士、相談は弁護士(もめたら)・行政書士と分担します。
  多くの士業の方々は連携・提携をしていますので、窓口の1本化=オールインワンの業務体制
  を整えていると思います。
  相続人自ら探すとなると、自分や親戚の知り合いを起点に探したり、税理士会ほかのHP・
  相続専門事務所HPを観て連絡をそれぞれ行うことになります。
  トータルで計算すると高くなるケースがほとんどでしょう。

2.職業によっても、千差万別
  例えば、医者・不動産物件(特に賃貸)が多い・農家等の場合は特殊です。
  医者の場合は職業に関連する顧問税理士との関係、不動産所有の場合は物件確認を素早く、
  きめ細かく判断・評価する必要があります。農家の場合は後継者難で後継者がいたとしても、
  納税の猶予の届け出と担保設定など、相続人が単独で行うには、通常困難です。
  ましてや、分割協議が進まないと大変困難になります。

3.税理士の専門性(職業別)がない人に依頼すると・・・
  例えば、農家の場合
   税理士の中には1反=10a=〇〇㎡=〇〇坪 がはっきりしない人や農地法の関係法令も
   日頃からなじんでない人も大勢います。基礎的なことは相続の本にはほとんど乗っていま
   せんし、試験には出ないので知らないのが普通ですし、農業の実務研修も行わないので、
   会計や税法しか勉強していない現状なのです。
   こういった特殊ケースは医者・不動産・建設など多くあり、多くの税理士が自重している
   (やりたくても分からない・やれない)のが、現状です。

** 当然ですが、税理士選びはまず会ってみて(有料でも)、専門性の有無と相性が合うかどうか
   を確かめてから、相続の依頼又は相談をするようにしてください。
   わが事務所では、本音ベースで『なぜご連絡をいただいたのか、経緯をお話し』していただく
   ようにしています。—-→ ヒントが隠れているケースもあります。
  
   最後に私の場合は、農業経験、相続経験、税務経験があることを記しておきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です